干し柿作り♪


始まりました、干し柿作りiconN30
(夫の趣味)
針金ハンガー大活躍(笑)

毎年試行錯誤しながら、楽しんでいる夫。
一昨年は大成功icon12
腕上げたね~と周りから褒められ、気をよくしていたら・・・
昨年は今一つの出来にガッカリicon11

今年も楽しみにしていま~すiconN04




インスタ
フォローしていただけるとうれしいですiconN07
https://www.instagram.com/michiko_toyoda  


ご無沙汰しています!

2ヶ月近く更新出来ずスミマセンでしたicon10
ニットカフェ,自宅教室も休み続きで申し訳ありません。

1月17日夜、父が急死いたしました。
亡くなる当日も車でスーパーに買い物に行き、歯医者にも行き、近所の方々と話をしたりして、いつもと変わらず元気にしていたそうです。
88歳高齢にも関わらず、心不全で病んでいる母の介護を担い一生懸命頑張ってくれていた父。
父が大好きなお風呂で、呆気なく逝ってしまいました。

この2ヶ月、様々な片付けごとに走り回りながら母の介護でバタバタしておりましたが・・・
東京在住の弟と協力し、夫にも助けてもらいながら、ようやく見通しが立ってきたところです。

例年にない寒さ、大雪で泣きました~。
それでももう3月、明日は四十九日を迎えます。
今後も父と暮らした家で暮らしたいという母は、私が週一泊ペースで行き来し、福祉サービスを受けながら独居生活を始めます。
母の体調もこの先どうなるか不安で、何もかもが手探り状態ですが、無理せずやっていきたいと思っています。


教室も再開に向けて準備していますので、もうしばらくお待ちくださいねm(_ _)m
皆さんとまた一緒に編み物できる日を楽しみにしております♪

どうぞよろしくお願いいたします!

  


ゆきちゃんの寄せ植え♪

久しぶりの更新ですicon10
作品紹介は次回にするとして、近況報告をkao05

10月半ばから約一ヶ月かかった庭の外構工事も無事完了してやれやれface02
工事中は何かと慌ただしく、過ごしておりましたが・・・
先月2年ぶりに長男ファミリーに会うことができましたiconN07
第二子誕生(次男kao08)と新築のお祝いに10時間かけ、茨城・日立市へ行ってきました~自動車
生後7ヶ月だった孫(長男)は2歳半、プラレールやトミカで一緒に遊べるようになり、また生後2ヶ月の次男をゆっくり抱くこともできてもう十分、満足(笑)
次はいつ会えるかな???オミクロン株の心配もあるけれど・・・何とかこのまま落ち着いてくれることを願うばかりです。

教室&ニットカフェは本格的なニットシーズンに入り、賑やかに活気づいていますiconN30
皆さん続々と作品完成されていますよ~icon14
昨年編んだクリスマスタペストリーは大人気で、今から編み始める方や来年の予約される方もいるほど。
先月からお星様やクリスマスブーツ,ニットボールなどなど、オーナメントを編まれていますicon12
今日も画像が送られてきていますが、皆さんもう飾りつけは終わられたかなiconN07
皆さんのタペストリークリスマスや完成作品、徐々にUPしますのでお待ちくださいねkao10
サボらないようにしますicon10


最後に・・・
先日ゆきちゃんからステキな寄せ植えをいただきましたiconN13
     


新しい玄関先に映えて、ご近所さんから可愛いお花iconN04ってよく声かけられますkao01

ゆきちゃん、ありがとうicon06
  


悲しいお別れ

4日前の5月29日早朝、姉のように仲良く慕っていた叔母が亡くなりました。
71歳でした。
母の12歳年下の妹で、私が生まれた時から小学生高学年になる頃まで一緒に暮らしていた叔母。
フルタイムで仕事をしていた叔母は、早期希望退職後、電話応対や接客マナーの講師として病院や役所,学校などに指導に行き、また滋賀県や全国電話応対コンクールの審査員などもしていました。
シャキッと姿勢良く、スラリとした叔母はおしゃれで年齢よりもずいぶん若くみえて、小さい頃から私にとって自慢の叔母でした。
いつも私の姉に間違われることを喜んでいたのを思い出します。

私が教室を始めた頃から、叔母はせっせと畑で取れたサンチュやパセリをきれいにきれいに洗って、教室の皆さんに~!と運んでくれました。
フレンドリーな叔母は生徒さんとも仲良くなって、元気な頃は一緒にランチしたり、自宅教室に来てお喋りしたこともあったな・・・。

ブログを遡ってみてみると、ちょうど2010年6月1日に叔母の手術の記事を書いていました。→
びっくりです、ちょうど10年前だったんですね。
卵巣ガンの長時間の大手術も成功して、命をいただきました。
そして翌年再発の恐れがあり、抗がん剤を投与した時に帽子も編んでいたようです。→

昨年、年明けにあらたに癌が見つかり、うちの孫の誕生した5月16日に腎臓を摘出する大手術を受けていました。
それから治療に入ったわけですが、少しずつ転移がみられ、昨年末から入退院を繰り返して、退院後2月から自宅療養しながらも免疫療法など希望を持って治療していました。
近くに住んでいる叔母の娘も育休から続いて介護休暇取って、1歳半のちびちゃん抱えての自宅介護、叔父は同じ頃癌が見つかり4月に11時間の大手術(成功して元気です!)と私も手伝いに行かないとどうしようもない状況でした。
特に4月はコロナで大変な時期でしたが、私も教室を休んでいて叔母のことだけ考えて動けたので、私にとってはこの時期でよかった・・・。

思い出して書き始めると長くなります・・・
3月からはかなりの激痛で苦しんで、食べられなくなってきました。
それでもGWまでは一人で歩けたし、気分転換といって畑で三つ葉やパセリも取っていました。
そんな叔母も亡くなる前日の28日は様子が変わり午前外来診療行くのも大変でした。
しかし本人の希望で入院もせず帰宅。
その日午後には早速レンタルベッドやポータブルトイレも設置され、これからいよいよ大変になるなと思ってたところです。
私は夕方遅くに帰宅、その夜叔母は救急車で運ばれて最後になりました。

亡くなる前日、外来から帰宅後にパンパンに浮腫んだ足をマッサージしながら、私もいろんなことを話できました。
先週まで希望を持っていたのにその日はじめて、「頑張ってきたけどもうダメ、天国にいくわ」って・・・。
まさかこれが最後になるなんて!と思いましたが、私はしっかりと最後のお別れができたので何も悔いはありません。
痛みに苦しみ、食べられずどんどんやせていく叔母でしたが、亡くなる前の週まで諦めず一生懸命生きようとした姿はあっぱれ!見事でした。
最後までベッドで寝ることなく、ポータブルトイレも使うことなく・・・最後は燃え尽きるように逝ってしまいました。
叔母らしい最後でした。

きれいに化粧してもらって今にも目を覚ましそうな穏やかな安らかなお顔でした。
私が6月から教室再開することを知ってか、5月31日に告別式が終わるように逝ってしまった叔母。
最後に叔母が言いました。
「私はあなたが亡くなるまでずっとあなたの心の中にいるんだから、ずっと一緒にいるんだから。思い出はずっと消えないんだからね!」と。


プル→
叔母を病院に連れて行った時に、時間待ちの間、糸始末をしていたドミノ編みのプル、叔母がすごく褒めてくれました。
バッグ→
叔母宅で編み溜めたモチーフを少しずつ繋いで進めたアンダリヤのバッグ。
28日に完成したバッグを見せたかったのにそれどころじゃなかった・・・見せたかったな~。
どちらも私にとって忘れられない思い出の作品となりました。


叔母への思いを残したくて書いていたら、長くなってしまいましたicon10

教室の皆さん、ご心配をおかけしました。
今月から教室も再開します、よろしくお願いいたします!






  


春爛漫♪

桜が満開ですねiconN10
もう散り始めかな・・・     
それにしても毎日ぽかぽか陽気で気持ちいい~iconN07
ヒノキの花粉はピークのようだけど、今年も早めの花粉対策しているので
そんなにひどい症状も出ず、この時期快適に乗り切れそうですkao_22


先週ニットカフェにCHINAMIさんがミモザをたくさん持ってきてくださいましたiconN12
       
        
お店の入り口には、CHINAMIさんのミモザリースとYUKIちゃんのビオラのハンギングが
飾られていてステキな空間になっています.
       
Norikoさん作のピンクのおざぶも可愛いicon06
水仙、ムスカリ、ヒヤシンス他たくさんのお花も咲いていて・・・春爛漫iconN13

CHINAMIさんが持ってきてくださったミモザ、私もいただきました。
玄関には簡単に束ねたスワッグiconN07
           
トイレにもiconN10
        


お野菜も植えましたkao10
叔母宅からもらった野菜の苗・・・
サンチュとニラ

パセリもいっぱいicon10

冬から植えている春菊ももう少しいけるかな。
ネギもまだ使えそうですkao10



皆さんの作品・・・UPしないと~icon10